
UQモバイルから11月1日に発売開始したオッポジャパン製「OPPO A5 2020」を徹底解説いたします。
OPPO A5 2020はUQモバイルでOPPOSシリーズ第二弾の取り扱いとあって、大変注目の機種。
IIJやLINEモバイルからも発売されますが、UQモバイルならUQモバイル公式オンラインショップからの申し込みの場合、月々500円(税抜き:36回払いの場合)で手に入ります。
一括で購入してもわずか18,000円(税抜)ですので、安すぎる!!
さらにスマホプランの登場で毎月の料金が容量3GBの場合ずっと月々1,980円(家族2回線以降は1,480円)で利用でき、スマホ代がグッとお得に。
しかもUQモバイルはauのサブブランドだから回線速度が一日中速くて快適。大手キャリア時代とほぼ変わらない通信品質と通話品質で使えます。
OPPO A5 2020はなんと4眼カメラ搭載で、119度の超広角撮影、ウルトラナイトモード、ポートレート機能、AI撮影、ビデオ手ぶれ補正、と今話題のカメラ機能が全て詰まった超スペシャルな機種!!
CPUには8つのコア(オクタコア)を持つミドルハイスペックの「Snapdragon 665」(2.0GHz/4コア+1.8GHz/4コア)」を搭載。
さらに、バッテリー容量は5,000mAhの超大容量。別のスマホをケーブルで充電する機能もついていて、モバイルバッテリーを一つ持ち歩いているのと同じ感覚です。
- 4眼カメラも5,000mAhのバッテリーも!とにかく最新機能が欲しい人!
- 防水やおサイフケータイがなくてもいい人!
- 月々550円で買える!コスパ重視の人!
目次
- OPPO A5 2020の価格一覧(UQモバイル、IIJ、LINEモバイル)
- OPPO A5 2020のデザイン・カラーバリエーション
- OPPO A5 2020を開封レビュー
- OPPO A5 2020のカメラ撮影をレビュー
- OPPO A5 2020の機能・スペック
- OPPO A5 2020とXperia 8のスペック比較
- OPPO A5 2020のデメリットと注意点
- OPPO A5 2020が反響!ネットでの反応・口コミ・評価評判
- 【UQモバイル版】OPPO A5 2020の販売価格と料金プラン
- UQモバイルの料金プラン
- UQモバイル版OPPO A5 2020のキャッシュバックキャンペーン
- OPPO A5 2020レビューまとめ
OPPO A5 2020の価格一覧(UQモバイル、IIJ、LINEモバイル)
OPPO A5 2020価格一覧(税抜) | |
---|---|
UQモバイル | 28,800円→18,000円(10,800円引き) |
IIJ mio | 24,800円 |
LINEモバイル | 26,800円 |
OPPO A5が2019年11月1日から発売開始されました。
主要格安シムの中で最安はUQモバイル!!
UQモバイル公式オンラインショップからの申し込みだけ新規でもMNPでも10,800円引きが適用されるので、一括購入の場合18,000円(税抜き)で手に入ります!
24回払いなら月々750円、36回払いならなんと月々500円(税抜き)です!
OPPO A5 2020のデザイン・カラーバリエーション
6.5インチの水滴型ノッチスクリーン


OPPO A5 2020の画面サイズは約6.5インチ(解像度1600x720)のフルHD液晶で大画面。
ノッチと呼ばれる上部のデュスプレイ切りかけを最小限に抑えた、水滴型ノッチスクリーンを採用。デュスプレイの余分な領域を最小限に抑えられています。
6.5インチの大画面に加えブルーライトカットモードを搭載。目の疲れを軽減します。
またサンライトスクリーン採用で、強い日差しの下でも画面が見やすいという嬉しい特徴も!
立体的な曲面カットデザイン


曲面カットデザインは薄型で手になじみやすい設計。
背面のグラデーションカラーにより、見る角度によって表情を変えるので楽しみがひとつ増えます。
本体サイズと重さ


本体サイズは高さ163mm×幅75.6mm×厚み9.1mmと大画面ながら厚みが極限まで薄く抑えられています。
カメラの出っ張りも最小限にまで抑えられているので、デザインや使い勝手を損ないません。
重さは約195gとやや重量感あり。5,000mAhもの大容量バッテリーを搭載しているため重量にも表れています。
参考までに、HUAWEI nova lite3が160g、P30 liteが159g、iPhone XS MAXが208gです。
カラーバリエーション


カラーはブルー、グリーンの2色展開。
どの販売先でもカラーバリエーションは同じとなっています。
OPPO A5 2020を開封レビュー


OPPO A5 2020を開封レビューしていきます!




付属品は、SIMピン、USB-Cケーブル、ACアダプタ、イヤホン、純正クリアケースとなります。


ACアダプタ。




保護フィルムを剥がす前です。


純正のクリアケースは押すと曲げられる柔らかいタイプです。個人的にはハードタイプよりもこちらの方が好きなので好印象ですね。


本体前面。


背面デザインは光沢感があり、見る角度の光の加減によって、表情を変えるデザインです。
指紋はやや目立つので気になる人は付属のクリアケースを使いましょう。


6.5インチとやや大きいですが、薄型ですので持ちやすいです。重量はやや重く感じる方ですね。


本体左側に音量ボタンとSIMスロットがあります。


本体上部には何もありません。


本体右側は電源ボタンです。


本体下部に3.5mmイヤホンジャック、USB-Cケーブルの差込口、スピーカーがあります。


背面に4つのカメラ。縦に3つと、その横のフラッシュの下にもう一つあります。


カメラの下に指紋センサーがあります。


いよいよ電源投入です。まずは言語選択から。


Googleカウントや指紋認証、顔認証などいくつか設定をしたらOSが立ち上がります。OSはAndroid9.0相当のColorOS 6です。


本体上部のノッチ部分は面積を最初減に抑えた水滴型ノッチですので、画面領域を最大限に使用できます。


画面は明るくて非常に見やすいです。


表示領域が大きいので、WEBの画面が見やすく6.5インチならでは。


Yahoo!のトップページもこの通り。


Youtubeの動画を画面いっぱいに広げて表示。


こんなにも表示領域が大きく迫力があるので、動画を見る時間が増えてしまいそうですが、バッテリーが5,000mAhもあるので安心です。


SIMスロットは本体側面にSIMカード2枚とmicroSDカード1枚のトリプルスロットです。
OPPO A5 2020のカメラ撮影をレビュー
続いて、OPPO A5 2020のカメラ撮影をレビューいたします。


被写体に近づけてシャッターを押すと、しっかりと背景をボカした撮影が可能です。


広角撮影にはワンタッチで切り替え可能。広がりのある写真が簡単に撮れます。


通常撮影です。
やや薄暗い店内でも明るく撮れているので撮り直しの必要がありません。


広角撮影に切り替え。119°の広さでワイドに捉えることができます。


OPPO A5 2020で撮影している様子。カメラの設定で全画面表示に切り替えることができます。これも簡単。
カメラは暗所に強く、非常に優秀。広角、ポートレート、ナイトモード、など必要な機能がひと通りそろっているので、今のところ全く不満はありません。
OPPO A5 2020の機能・スペック
4眼カメラで超広角レンズ搭載


OPPO A5 2020の背面カメラは1200万画素(f/1.8)+800万画素(f/2.25)+200万画素(f/2.4)+200万画素(f/2.4)の4つのカメラを搭載。
119°の超広角レンズにより、風景や狭い室内でも被写体をワイドにおさめることができ、非常に使い勝手のよい機能です。
背景にぼけさせて人物やモノを際立たせるポートレート撮影にも対応。誰でも簡単に一眼レフで撮ったような写真を残せます。
また、ウルトラナイトモード機能により、夜景を明るく撮影可能。暗いシーンでの写真のキレイさに驚かされます。


4K画質での撮影にも対応したビデオ撮影は、電子式手ぶれ補正を搭載。歩いたままでの撮影や乗り物にのったままでも手ぶれが気になりません。
インカメラでポートレート自撮りに対応
前面のインカメラは1600万画素でポートレート撮影に対応。
AIビューティー機能により、肌質を滑らかにしたりと被写体に応じて最適な撮影を自動的に識別してくれるので自撮りが超楽ちんです。
オクタコア(8コア)のCPU搭載で快適動作
OPPO A5 2020はCPUと呼ばれるスマートフォンのエンジン部分が8つも搭載されている、オクタコアCPU「Qualcomm® snapdragon™665(2.0GHz/4コア+1.8GHz/4コア)」の機種です。
このスペックはいわゆる超ハイスペックではありませんが、ミドルハイスペックのCPUとしてWEBやSNS、Youtubeなどの普段使いなら十分な性能を発揮します。
複数のアプリを立ち上げても比較的に動作は軽快で快適。
しかもメモリは4GB RAMを搭載しています。
UQモバイルで人気のHUAWEIのnova lite 3はメモリが3GBでしたので、性能で選ぶなら断然OPPO A5 2020ですね。
注意点としては、超ハイスペックが求められる負荷が高いゲームアプリをメインで利用する人には若干向かない点です。
高音質なDolby Atmosとハイレゾの音楽再生に対応


OPPO A5 2020はなんとDolby Atmosとハイレゾ音声の再生に対応。
ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドホンを用意すれば、高音質な音楽をいつもで持ち歩いて楽しめる。
OPPO A5 2020は3.5mmのオーディオジャックが付いているので。有線ケーブルでヘッドホンを使えるのも嬉しいポイント!
5,000mAhの超大容量バッテリーでリバース充電も!


OPPO A5 2020は5,000mAhの超大容量バッテリーを搭載。
モバイルバッテリー並みの容量ですので、長時間の利用でも安心。11時間連続してHDビデオの視聴が可能となっています。
しかも、専用のOTGケーブル(別売)を使用することで、他のスマホを充電させること(リバース充電)にも対応!まさにモバイルバッテリーの代わりになります。
指紋認証・顔認証に対応


OPPO A5 2020は指紋認証と顔認証の両方に対応しています。
指紋センサーは本体背面のカメラの下。スマホを握ったまま人差し指で触れるだけでロック解除可能です。
もちろん顔認証にも対応しているので、画面を覗き込むだけでもロック解除。普段使いには顔認証の方が断然便利ですよ。
トリプルスロットを搭載


OPPO A5 2020はトリプルスロットを搭載
デュアルSIM(SIMを2枚)とmicroSDカードの計3枚分のスロットとなります。
ただし、UQモバイルではいわゆるDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)やDSDV(デュアルSIMデュアルVolte)を公式サポートしているわけではありませんのでご注意ください。
OPPO A5 2020とXperia 8のスペック比較
UQモバイル版OPPO A5 2020とXperia 8のスペック比較をまとめました。
製品名 | OPPO A5 2020 | Xperia 8 |
---|---|---|
発売日 | 2019年11月1日 | 2019年10月25日 |
価格 | 19,800円(定価:31,680円) | 32,400円(定価:50,400円) |
OS | ColorOS 6.0(Android 9.0ベース) | Android 9.0 |
CPU | snapdragon™665 オクタコア (2.0GHz/4コア+1.8GHz/4コア) | snapdragon™630 オクタコア (2.2GHz/4コア+1.8GHz/4コア) |
ストレージ | 64GB | 64GB |
メモリーカード | microSD、microSDXC(最大256GB) | microSD、microSDHC、microSDXC(最大512GB) |
RAM | 4GB | 4GB |
バッテリー | 5,000mAh | 2,760mAh |
生体認証 | 指紋認証、顔認証 | 指紋認証 |
ディスプレイ | 6.5インチ、フルHD(1600x720ドット) | 6.0インチ、フルHD(2520x1080ドット) |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | ○(5.0) | ○(5.0) |
NFC(おサイフケータイ/FeliCa) | × | 〇 |
GPS | ○ | ○ |
カメラ(背面) | 1200万画素(f/1.8)+800万画素(f/2.25)+200万画素(f/2.4)+200万画素(f/2.4) | 1200万画素 F1.8 +800万画素 F2.4 |
カメラ(前面) | 1600万画素 F2.0 | 800万画素 F2.0 |
動画性能 | 4K | 4K |
コネクター | USB Type-C | USB Type-C |
イヤホンジャック | ○ | ○ |
防水・防塵機能 | 防水:×、防塵:〇 | 〇 |
ワンセグ/フルセグ | × | × |
DSDS | × | × |
スロット | nanoSIMx2、microSD×1 | nanoSIMx1、microSD×1 |
幅 | 75.6mm | 69mm |
高さ | 163.6mm | 158mm |
奥行き(厚み) | 9.1mm | 8.1mm |
重さ | 195g | 170g |
カラー | ブルー、グリーン | ブラック、ホワイト |
テザリング | 〇 | 〇 |
緊急地震速報 | 〇 | 〇 |
津波速報/災害・避難情報 | 〇 | 〇 |
OPPO A5 2020のデメリットと注意点
防水には非対応
OPPO A5 2020は防水には対応していませんが、防塵には対応しています。
防塵はIP5X規格に対応です。
お風呂場やプールでという使い方はできませんが、それでもOKな人にはおススメの機種です。
おサイフケータイには非対応
OPPO A5 2020はNFCは搭載していますがFelica非搭載ですので、いわゆるおサイフケータイには対応していません。
したがって、モバイルSuicaなどの交通系ICは利用できないのでご注意ください。
デュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV)には非対応
OPPO A5 2020はNanoSIM×2+MicroSDの3スロットとなっており、SIMスロットは2つ搭載されていますが、いわゆるデュアルSIM・デュアルVolTE(DSDV)および、デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)にはUQモバイルとして公式サポートしていませんのでご注意ください。
DSDVは、4G+4Gでの同時待ち受けを可能とする機能です。データ通信専用の格安SIM+キャリアの通話SIM(ドコモ、au、ソフトバンク)の2枚同時利用での使い分けを実現できます。
OPPO A5 2020が反響!ネットでの反応・口コミ・評価評判
OPPO A5 2020の口コミ評判をtwitterからまとめました。
OPPO A5 2020気になってたけど(゚◇゚)なんででっかいバッテリー積んだんだー!!!#重いスマホ苦手
— かじまっくチャンネル (@kajimack_ch) November 1, 2019
OPPO A5 2020ポチった
— 東海の東の県 (@5963_move) November 1, 2019
OPPOのA5 2020ってかなりコスパ良さそう。解像度控えめでバッテリー5000mAhだから、充電機いらずでCPUもそこそこの積んでるから3Dゲームもそれなりに遊べそう
— 藤宮@ (@MOMOTAN_39) November 1, 2019
OPPO A5 2020もサブ機として使うには悪くない性能
リバース充電機能はエグすぎるでwww
指紋認証とか顔認証はついてないんかな?そこだけ情報見つからんけど— サトノユニスキー(哀音) (@satonowiz69) November 1, 2019
これに機種変します。oppoA5 2020のグリーン。 pic.twitter.com/wgD7IK2Xeu
— えまり𓅫3/27.28(F-6)モノヴィレッジ (@p_on_p) November 1, 2019
OPPO A5 2020、UQ mobileの本体代金は税別19,800円。やすい
— Jun Shimada (@shimajiro) November 1, 2019
OPPO A5 2020の口コミを見ていると、とにかくその安さに皆さん注目しているのがわかります。
4眼カメラを搭載していながら、一括で19,800円、36回払いで月々550円で買えるので、Xperia 8などの国産スマホやiPhone11と比較してもその安さが際立ちます。
195gの重さや、やはり重いと感じるようですね。これは5,000mAhもの大容量バッテリーを搭載しているためで、バッテリーが持つ分しかたがない点だと思います。
【UQモバイル版】OPPO A5 2020の販売価格と料金プラン
OPPO A5 2020のUQモバイルでの販売価格は18,000円(税抜き)となりますが、この端末代金は一括払いと24ヵ月分割、36か月分割払いから選択できますのでそれぞれの場合でご紹介します。
定価 | UQ公式オンラインショップ | |
一括払い | 31,680円 | 18,000円 |
24回払い | 1,320円/月 | 750円/月 |
36回払い | 880円/月 | 500円/月 |
通常、OPPO A5 2020のUQモバイルでの定価は一括払いで28,800円、24回分割払いで1,320円/月、36回分割払いで880円/月となっています。
しかし、UQモバイル公式オンラインショップからの申し込みであれば11,880円引きで購入できるので、一括払いで18,000円、24回分割払いで750円/月、36回分割払いで500円/月と大変お得!!
他社より最安で買いたい人に是非UQモバイルがおススメです。
UQモバイルの料金プラン
スマホプラン


UQモバイルの料金プランは格安SIMの中でもかなりシンプルでわかりやすいことで定評があります。
ほとんどの人が選んでいる「スマホプラン」はUQならではのシンプルな料金プランで月々1,980円~で利用でき、さらに家族2台目からは家族割適用で500円引きとなり月々1,480円~とスマホ代をグンと節約することができます。
通話かけ放題は必要なひとだけオプションで付けることができ、毎回10分以内の通話が無料となる「かけ放題」は月々プラス700円、毎月60分間の無料通話がついてくる「通話パック」は月々プラス500円でつけることができます。
データ容量はプランSで3GB、プランMで9GB、プランLで14GBから選択でき、70%の人が一番安いプランSを選んでいます。
データ容量が足りないときは、「節約モード」に切り替えればデータが無制限で使えるのデータを追加購入する必要もありません。
データ高速プラン・データ無制限プラン


データ高速プランは毎月3GBのデータ容量が利用できて月々980円とこちらも魅力的なプランです。
データ無制限プランはデータ送受信のスピードが最大500kbpsに制限されますが、データを無制限に利用することができるので、パケット代を気にせずに使いたい人に向いています。料金は月々1,980円と格安SIMならではの安さです。
注意点としては、どちらも「かけ放題」や「通話パック」などの無料音声通話をオプションでつけることができないので、後から柔軟に「かけ放題」を追加したなら「スマホプラン」を選ぶようにしましょう。
UQモバイル版OPPO A5 2020のキャッシュバックキャンペーン
UQモバイルに新規またはMNPで申し込む場合、UQモバイル公式オンラインショップからの申し込みであれば、キャッシュバックは適用されませんが、10,800円引きで購入できるので、一括払いで18,000円、24回分割払いで750円/月、36回分割払いで500円/月と最もお得!!
さらに、家族割キャンペーン、ギガMAX月割キャンペーンも併用可能ですので、UQモバイルをさらに安く利用する方法もあります。
UQモバイルのキャンペーンを最大限に併用する方法がもっと知りたい方は当サイトオリジナルの(UQモバイル最新キャンペーン総まとめ)もチェックしてみてください!
OPPO A5 2020レビューまとめ
- 4眼カメラも5,000mAhのバッテリーも!とにかく最新機能が欲しい人!
- 防水やおサイフケータイがなくてもいい人!
- 月々550円で買える!コスパ重視の人!
OPPO A5 2020はミドルハイスペックのスマホながら、6.5インチの大型ディスプレイに水滴型ノッチを採用した最新スマホ。
しかも、4眼カメラ搭載で119°の超広角撮影、夜景やポートレート撮影に強く、さらに4K動画の手ぶれ補正にも対応。
OPPO(オッポ)は世界第5位のスマホメーカーで、最近急速に勢いを伸ばしています。
UQモバイルであれば、2019年の「格安スマートフォンサービス顧客満足度調査」と「格安SIMカードサービス顧客満足度調査」で総合満足度ダブル1位を受賞していて、格安SIMの中で最も安心です。
しかも、新規の人もMNP(電話番号そのまま)でUQモバイルに乗り換える人も、UQモバイル公式オンラインショップからの申し込みであれば10,800円引きで購入できるので、一括払いで18,000円、24回分割払いで750円/月、36回分割払いで500円/月と大変お得!!
UQモバイルのキャンペーンを最大限に併用する方法がもっと知りたい方は当サイトオリジナルの(UQモバイル最新キャンペーン総まとめ)もチェックしてみてください!
立場:UQ mobile – NOW 管理人である”ママむす”の夫兼使用人
職業:IT・Web関連(15年以上)
専門・得意分野:UQモバイルを始めとする格安SIM / 大手キャリアの料金プラン / iPhone / iPad / 節約術 / トイレ掃除
こんにちは、パパむすです。
当サイト「UQ mobile -NOW」を開始して5年目に突中。UQモバイルの”イマ”を日々研究しながら、最新情報の発信に努めています。
IT・Web関連の仕事は15年以上のキャリアがあり、スマホの複雑な料金プランをわかりやすく伝えるのが得意です。
僕たち夫婦は長年愛用したauからUQモバイルへの乗り換えで、一人あたり月々4,000円の節約に成功。
夫婦で月8,000円、年間約10万円の節約ができたので、浮いたお金で毎年家族で旅行に行くのが趣味です。
当サイトでは、UQモバイルに乗り換えてわかったメリットだけでなくデメリットもしっかり解説!
もちろんUQモバイルだけでなく、ドコモ(ahamo) / au(povo) / ソフトバンク(LINEMO) / 楽天モバイル / ワイモバイル などの乗り換え・料金プランも比較して、後悔しないスマホの通信キャリア選びをお手伝いします。
【経歴】
- 大手IT・Web関連 B to Bビジネス(15年以上)
- UQ mobile – NOW運営:2017年~現在(5年以上)
- 節約術を発信するブログ運営:2015年~現在(7年以上)
- Webマーケ / SNSマーケ / デジタルマーケ / Webライティング / 格安SIM / Wifi / 広告 / SmartNews / 節約術 / ワークライフバランス
※当サイトに掲載している情報は最新情報への更新に努めておりますが、万全の保証はいたしかねます。
通信料金、サービスの価格、製品、スペック等の詳細情報は、必ず各社の公式サイトにて最新情報をご確認ください。