
格安SIMの安さを魅力的に感じているけれど、auやdocomo、SoftBnakの2年縛りが気になって格安に乗り換えるタイミングを掴めない人はまだまだ多くいます。
実は、違約金を払ってでもすぐに格安SIMに乗り換えないと、ずっと損をし続けていることに気づいていましたか?
この記事では大手キャリアと格安SIMの月額料金の差、格安SIMを夫婦で2年間利用した場合に節約できる衝撃的な金額、格安SIMのデメリット、大手キャリアと同等の安心感で安く使える格安SIM、についてまとめています。
目次
au/docomo/SoftBankと格安SIMの気になる料金比較
一人あたり平均で○○○円も節約できる!?


au/docomo/SoftBankの平均的な料金プランを見ると、月に7,000円~8,000円の料金を払っている人が圧倒的に多いです。一方、UQモバイルを例に見ると、中間の料金プランで2,980円ですのでその差は約4,000円。毎月この4,000円分を多く支払っている計算となります。
夫婦二人で節約できるリアルな金額は○○○円!


夫婦2人で計算した場合、大手キャリアでは毎月約14,000円の料金がかかっているケースがほとんどです。これに対して、UQモバイルの場合4,460円となります。その差はなんと毎月約9,500円! UQモバイルでは2人目が家族割によって500円割り引かれるため、家族で利用する方がより安く使い続けることができます。
2年トータルで大手キャリアと格安SIMを比較すると衝撃的な金額に!


2年間トータルで計算すると、衝撃の金額差となりました。その差はなんと約200,000円! 月々の金額差が積もりに積もって、24ヶ月経過後にはまとまった金額になっていることが良く分かります。
【au/docomo/SoftBankと格安SIMの料金差まとめ】
- 月々の差額は一人あたり約4,000円。
- 夫婦二人での月々の差額は約9,500円。
- 2年間トータルで計算すると、一人あたり約10万円、夫婦二人で約20万円も節約になる。
キャリアに違約金を払ってでも格安SIMに乗り換えるべきか?


au/docomo/SoftBankを更新月ではないタイミングでMNPすると、違約金を支払うこととなります。その金額はどちらでも9,500円です。この9,500円を加味した上で、UQモバイルのおしゃべりプランM(5GB)に乗り換えた場合、たったの3ヶ月で大手キャリアに支払う月額料金より安く済むことがわかりました。
したがって、更新月が2ヶ月以内に来る場合は更新月まで待って違約金を払わないという選択肢もありですが、更新月が3ヶ月以上先の場合は今すぐ乗り換えたほうが節約できる可能性が高いです。
格安SIMにも2年縛りはある?契約期間は?
【UQ mobileの契約期間と違約金一覧】
月額基本料金 | 契約期間 | 違約金 | |
データ高速プラン | 980円/月 | なし | 0円 |
データ高速+音声通話プラン | 1,680円/月 | 12ヶ月 | 9,500円 |
データ無制限プラン | 1,980円/月 | なし | 0円 |
データ無制限+音声通話プラン | 2,680円/月 | 12ヶ月 | 9,500円 |
おしゃべりプラン | 1,980円/月~ | 24ヶ月 | 9,500円 |
ぴったりプラン | 1,980円/月~ | 24ヶ月 | 9,500円 |
UQモバイルでは、音声通話がないデータ通信のみのSIMの場合、契約期間がなくいつでも無料で解約することができます。LINEやFacetimeのみで通話を利用される方や、iPadやSIMフリーパソコンでの利用に適しているプランとなります。
一方、音声通話付きのプランであれば、12ヶ月間または24ヶ月間での契約期間となり、更新月以外に解約すると大手キャリアと同じく9,500円の違約金が発生します。




【格安SIMの違約金まとめ】
- 更新月が3ヶ月以上先であれば、今すぐ格安SIMに乗り換えたほうが得する可能性大
- 格安SIMにも12ヶ月縛りや24ヶ月縛りがある。
- 違約金は大手キャリアと同じく9,500円前後が多い。
- 料金プランにより契約期間と違約金の有無は異なる。
- 格安SIMの料金プランは大手キャリアに比べてシンプルでわかり易い。
見逃しがちな格安SIMの5大デメリットを公開
格安SIMのデメリット①:家族間無料通話が無い
【au LTEプランの無料通話イメージ】


【UQモバイル おしゃべりプラン・ぴったりプラン無料通話】


格安SIMのデメリット②:大容量のデータ通信プランが無い
大手キャリアでは最近、データ容量が20GBや30GBも使える大容量プランが誕生しています。これは動画などのデータ容量をたくさん使う利用シーンに対応できるために選択できるようになっております。
しかし、UQモバイルを始めとする一部の格安SIMでは最大でも14GBの月間データ容量プランしか選択できないケースがあります。Youtubeなどの動画をたくさん見るユーザにとっては困りますよね。そこでUQモバイルの場合、データ消費ゼロで無制限に使える「節約モード」が準備されています。
【UQモバイル 節約モード】


【補足】
実際に僕は12月の1日~1ヶ月間、節約モードのみで生活するスタイルにチャレンジしています。節約モードでは通信速度が300kbpsに制限されますが、通常のSNSやネットサーフィンは重い画像が少なければ十分に使えていますし、外出先でYoutubeを見る際は画質を落とせば遅延なく見ることができています。
格安SIMのデメリット③:2年目以降の基本料金が○○○円アップ
【イチキュッパ割(1年目のみ△1,000円)が適用】


格安SIMのデメリット④:圏外になりやすい?


UQモバイルはau回線ですので、au時代と通信エリアは変わりません。従って都市圏で生活していて圏外になるエリアはほとんどなく、地価や屋内でも安定して通信できています。
格安SIMのデメリット⑤:混雑時に通信速度が遅くなる?


UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度No.1。ただ通信が速いだけでなく、お昼時間の混雑時や夕方の混雑時でも安定して速度が出ている数少ない格安SIMです。これまで利用されていた大手キャリアと変わらない快適さで利用することができるでしょう。
【格安SIMのデメリットと対策まとめ】
- 家族間無料通話が無い →5分間無料通話や60分/120分/180分無料通話で使いこなす
- 大容量のデータ通信プランが無い →データ消費ゼロの「節約モード」を使いこなす
- 2年目以降の基本料金が1,000円アップ →2年間トータルではそれでも約10万円節約
- 圏外になりやすい? →au回線プラチナバンドで人口カバー率99%超の安心感
- 混雑時に通信速度が遅くなる? →通信速度部門で3年連続No.1の実績
違約金だけじゃない!注意すべき格安SIMへの乗り換えタイミング
【au 毎月割(毎月の端末割引:購入から2年間)のイメージ】


auやSoftbankなど大手キャリアでは毎月の端末料金が2年間割り引かれて月々の料金が一時的に安くなっています。ところが2年経過するとその割引が終了して、月に2千円以上も料金が高くなって驚かれる方が多くいます。
【格安SIMへの乗り換えタイミングまとめ】
- 更新月の違約金だけでなく、端末の割引がなくなるタイミングも考慮しょう。
- 今のスマホがまだ使えるなら、スマホはそのままで格安SIMにすると大幅節約になる。
UQモバイルのキャッシュバック・キャンペーン情報
家族割
【UQ家族割】


UQゼロ学割
【UQゼロ学割】


UQゼロ学割なら、12月中に契約すれば基本使用料が最大4ヶ月間無料。また2018年1月から5月31日までに契約した場合でも最大3ヶ月無料となっています。2018年に子供のスマホデビューを考えているなら今が一番お得なキャンペーンとなります。
現金キャッシュバック・キャンペーン
UQモバイルでは現在、SIMのみの契約でも現金最大10,000円がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。UQモバイル公式ホームページから申し込みすれば自動で本キャンペーンが適用されますのでとてもお得です。
本キャンペーンは予告無く終了する場合があるため、この機会に是非!
まとめ


auやdocomo、SoftBankには2年縛りがあるため、格安SIMは気になるけどなかなか一歩を踏み出せない人は大勢います。
僕自身もSoftBankを7年間、auを8年間も利用してきて、その安心感と違約金を損したくない気持ちからずるずると最近まで格安SIMを敬遠していました。
ところがきちんと計算してみると、そのまま大手キャリアを続けてしまう方が、2年間毎に夫婦で20万円も損してしまうことがわかりました。
20万円あったらできること・・想像してみると我慢していたことがほとんどできる。そう気づいたことが、僕が格安SIMに乗り換えることになったきっかけです。
実際に使用してみると、UQモバイルはauの回線を使うサブブランドですので、通話品質も通信エリアもau時代と何も変わらずに快適に使えています。通信スピードも格安SIMの中でNo.1の速度と安定感ですので後悔しない選択ができました。
UQモバイルへの乗り換えで一番お得になるキャッシュバック情報は(UQモバイルキャッシュバックキャンペーン総まとめ)にて毎月更新していますので、あわせてご覧ください!